| ジアルジア原虫(ランブル鞭毛虫)
 感染例は世界中にみられる。人体では通常小腸に寄生して、子供は重い消化器官障害を起こす。
 
 形態は嚢子(cyst)と栄養型(trophozoite)の2つを持つ。
 通常状態(外界)にて数週間(一般的に3週間程度らしい)生存可能で
 水中では3ヶ月生存が可能。。#しぶといなぁ(^_^;
 感染源は汚染された飲み水だけでなく、汚染された手や蠅が嚢子を
 運び感染する場合もある。
 #手乗りの場合は殺菌石鹸で手を洗わないといけませんね。
 
 症状無症状 #かめは無症状でした。
 急性症状
 食欲不振、水溶性下痢、悪心で、HIV感染による免疫不全の場合では重度の症状がでるそうです。便の状態は黄白色から透明で、泥〜液状で、まれに血液が混じる
 (毎回ではなく通常便がでたり下したりするそうです。)
 #うめが健康診断の3〜4日前から黄白色の便をしており、
 #膨らんで眠そう(だるそう)にしていましたのでついで(^_^;
 #に獣医さんの所に連れていきました。
 生活衛生局の調査では、水源地点の8.7%にて検出さているそうです。
 #うめ,かめ共に現在投薬中です。#昨日(98/02/11)の段階でうめに濃い緑の便が少し混じるように
 #成ってきました。(^_^)がんばれうめちゃん!
 おそらくうめへの感染は,かめに強制給餌した注射器をうめが舐めた事が原因であると思われます。
 症状が出てなければペットショップでも気が付かないです。
 雛(とくにオカメ)を家族に迎えたらとりあえず健康診断は欠かさない
 ほうが無難ですね。
 #松戸のバードハウスにてかなり時間をかけて便検査をして頂き
 ようやく原因の原虫が発見されました。m(__)m真田先生に感謝です。
 
 |